しくじらないための就活

就活ルール廃止で経団連が考えていること

高田 晃一2018年09月12日14時00分

経団連の中西会長が、現行の就活ルールを2021年卒にて廃止する考えを発表しました。

まだ発言の段階のため、実現するのかどうかはわかりません。

しかし、実現したと仮定して、2021年卒採用は何が起こるのか、ということを過去の事例から紐解いて検討してみます。

就活ルールの廃止に伴って起きることは採用活動の早期化であり、これに伴って「就職活動の超短期化」が起こる私は見ています。

就活ルールの廃止の背景にあるのは、「ルールを決めても、守らない企業がありすぎる」ということです。

確かに外資系企業や経団連に属さない企業は守らないですね。

しかし私はこれとはもうひとつ、「就職活動の長期化をどうにかしたい」という狙いも、経団連にはあると考えています。

学部3年生の6月1日のインターンシップから始まり、学部4年生の6月1日の面接開始までの丸1年以上も長く、就職活動を続けないといけない、というのは非効率的です。

「もっと短くできないか」と就活ルールの廃止を考えたのが、経団連の本当の狙いだと推測しています。

就活ルールの廃止に伴い「いつでも採用、いつでも内定」ができます。

選考を兼ねたインターンシップを受けて、そこで高評価につながり、そこから「あなた、内定!」となれば、その時点で就活終了となります。

超短期化です。

「就活をしなければいけないな」と考えていたときにたまたま、志望する企業からの採用オファーを目にして、受験することとなり、あれよあれよという間に選考が進んで、「あなた、内定!」というケースも結構頻繁に起こり得ます。

超短期化です。

あと、理系の学校推薦のようなことも文系で起こり得ます。

超短期化です。

あと、今まで誰も考えていなかった全く新しい採用手法が生まれる可能性も大きくあります。

超短期化です。

こういったことが、就活ルールの廃止に伴い起こり得て、これを経団連も期待しているのでは、とも考えています。

この超短期化が起これば、学業に支障は来すことは全くありません。

学校は喜びます。

企業の方も工数やお金をあまり使わずに採用をすることができます。

よって、企業の方も喜びます。

学生の方も、就職活動に費やす時間が大幅に減少しますので、これ以外の活動に充てられる時間が大幅に増えます。

学生の方も喜びます。

学校、企業、学生の方、三方が喜びますので、今回の就活ルール廃止の議論は大きく期待できます。